|
はじめに |
 |
本シリーズの目的と概要です。化学物質の製造・輸入から廃棄の各工程の中から関係する13の法律等について、ワンポイントで簡単に説明します。 |
|
|
|
|
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)、労働安全衛生法(安衛法)
<新規化学物質の事前審査> |
 |
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」は、環境汚染の防止を図るため、「労働安全衛生法(安衛法)」は、労働者の安全と健康を確保し快適な職場環境の形成を図るための法律です。 |
|
|
|
食品衛生法 |
 |
食品の安全性を確保するために各種規制を行うことで、国民の健康の保護を図るための法律です。 |
|
|
|
肥料取締法 |
 |
肥料の品質と安全性を担保し、公正な取引を行うことで、人の健康保護と農業生産力の維持増進を図るための法律です。 |
|
|
|
化学物質の登録・評価・認可・制限に関するEU法(REACH規則) |
 |
人の健康や環境の保護、欧州化学産業競争力の維持向上を図るための規則です。 |
|
|
|
電気・電子機器における特定有害物質の使用制限に関する欧州指令(RoHS指令) |
 |
人の健康の保護、廃棄する電気・電子機器が環境に影響を及ぼさないよう回収・処理を行うための指令です。 |
|
|
|
|
水質汚濁防止法(水濁法) |
 |
公共用水域と地下水の水質汚濁を防止し、国民の健康保護と生活環境の保全を図るための法律です。 |
|
|
|
大気汚染防止法(大防法) |
 |
大気汚染から、人の健康保護と生活環境の保全を図るための法律です。 |
|